Photo & Flash Seamonator Web Design
■ 鹿のスペアリブ
写真は少し前に頂き物の「鹿のスペアリブ」を燻製にしたときのものです。

写真のように、いつもダンボールを使っています。
時々、火災寸前になったりします^^;
この時も・・・だから、少し焦げたりしてます><
しかし、ダンボールはやめられません。
燻製をしている間に水蒸気が発生するのですが
これが煙りと化学反応を起こし「ホルムアルデヒド」などの有害な物質を生成してしまいます。
この「ホルムアルデヒド」は、燻製品を黄色くしたり、酸っぱい臭いを着けたりし、燻製の味や香りを損ねてしまいます。
それを防ぐために、ダンボールに水蒸気を吸収してもらうのです。
味付けは全て事前に行うわけですが
市販の本などで紹介されているやり方だと塩っぱいだけなので、私なりの配合にしています。
私の場合は、肉でも魚でも、塩50%、砂糖50%をベースにし、あらかじめ混ぜ合わせておきます。
時には、ハーブやスパイスを混ぜ込むのもいいでしょう^^
一般的に知られている砂糖の量は、塩に対して10%程度なのですが、これでは塩っぱいだけで、旨味がありません。
塩と砂糖を1対1にすることで、噛みしめるごとに素材の旨味が出てくるようになります^^
これを素材に満遍なく擦り込み、ジップロックなどに空気を抜いて数日、冷蔵庫にて寝かせます。
物によっては、水が出てきたりしますので、その都度水抜きします。
芯まで塩が回った頃合いを見計らって、今度は流水にて数時間、塩抜きを行います。
それぞれの時間は、物の大きさなどで違いますので経験することで克服しましょう^^
この後、水気を切り、涼しい所に数時間~数日干し、水分を抜きます。
肉、魚、ソーセージや他の食品、また、仕上がりの違いで、燻製の仕方(温度)が違います。
スモークサーモンや生ハムなどは「冷燻~温燻」
ビーフジャーキーやソーセージ、いわゆる燻製などは「温燻~熱燻」、場合によっては「冷燻」にします。
冷燻、温燻、熱燻の違いは、煙で燻している間の庫内温度の違いです。
肉だけじゃなく魚やソーセージ、ベーコンなども作っています^^
■ スモークサーモン
更に、乾燥機でチップに^^
■ サーモンチップス
昨年の暮れに作ったスモークサーモンを冷凍して保存していたのですが
どうしても表面が乾燥し、長期だと冷凍庫の匂いが付いたり、
霜がついてしまったりで、旨味が半減してしまいます。
そこで、食品乾燥機を使ってみることに^^

半解凍した状態で3~5mmほどにスライスし、クッキングシートを敷いた食品乾燥機へ・・・
3~4時間ほどでできあがりました^^ 燻製風味の鮭トバというところでしょうか・・・

ソフト燻製という感じの仕上がりで旨味も凝縮され、余分な脂も取り除かれ
おつまみとしてとてもいいものになりました^^
軽くほぐしてお茶漬けにかけたり、パスタソースに混ぜたり、炊き込みご飯に入れたりと今後色々と活躍しそうです^^
■ 鹿もも肉の燻製
|